コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

ひとりにしない 子育て・介護

福生・生活者ネットワーク

  • あゆみ
  • 2023政策
  • 参加しませんか
  • お問い合せ

食の安全・農業・地産地消

  1. HOME
  2. 食の安全・農業・地産地消
2017年9月25日 / 最終更新日 : 2017年9月25日 fussa トピックス

防災食育センター施設内覧会に参加 

7月23日に福生市防災食育センターの内覧会が開催されました。 9月には、平時は新しい給食センターとして、市内全小中学校の給食をつくります。 稼働開始後は、衛生のため一般の人が調理施設の内部まで入って見学はできません。目近 […]

2016年8月22日 / 最終更新日 : 2016年8月22日 fussa トピックス

『遺伝子組み換えルーレット』上映会

ドキュメンタリー映画「遺伝子組み換えルーレット」 私たちの生命のギャンブル 上映会 福生ネットは、継続的に「食の安全」を求める活動をしています。 6月12日に、さくら会館をお借りし、生活クラブまちにしたまと共催で、「遺伝 […]

2014年6月6日 / 最終更新日 : 2014年6月6日 fussa トピックス

福生の給食をみんなで試食しました

アレルギー対応について調布市で、給食を食べた児童がアレルギーで死亡する事故は、福生でも重く受け止めて、対策を強化しました。現在は学校ごとに対応を工夫しています。七小では、詳細な献立を保護者がチェックし、「給食摂取制限届」 […]

2014年5月9日 / 最終更新日 : 2014年5月9日 fussa トピックス

多摩市給食センター見学報告② 消滅型残菜処理機 

 多摩市の給食センターでは、消滅型の残菜処理機を使用しています。 調理クズや食べ残しは、調理室からパイプを通って、すべてこの機械に入り、もみ殻を入れ拡販すると、水と二酸化炭素、油に分解されます。ハシゴを登って中をのぞきま […]

2014年2月15日 / 最終更新日 : 2014年2月15日 fussa 福生情報

子どもたちのためにどんな給食にしたいですか その2

ワークショップ「子どもたちのために どんな給食にしたいですか」のその後です。 ワークショップは『政策ゼミ』として継続していくことになりました。『政策ゼミ』は、生活者ネットワークで行っている形式で、テーマに沿ってワークショ […]

2014年2月10日 / 最終更新日 : 2014年2月10日 fussa 食の安全・農業・地産地消

子どもたちにどんな給食がいいですか?市民の声を聞きました

「新給食センターに関する 緊急アンケート」を 昨年12月から1月にかけて行いました。 福生市は、子どもたちにどのような給食を提供すればよいか、さまざまな年代の市民のみんさまから意見をいただき、参考にさせていただきました。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • 食の安全・農業・地産地消 (15)
  • ジェンダー (1)
  • 子どもの権利 (1)
  • 高齢者・介護 (3)
  • トピックス (179)
    • 女性 (2)
      • 女性 (1)
  • 防災 (7)
  • 福祉 (5)
  • 福生情報 (10)
  • 環境・エネルギー・ゴミ (25)
  • 民主主義 (20)
  • 憲法 (4)
  • 平和・基地 (17)
  • 市民自治 (17)
  • 子育て・教育 (21)
  • 原発・放射能 (2)
  • まちづくり (8)

最近の投稿

  • 若者参加のまちづくり 2025東京政策
  • 三原智子議会報告&福生ネット通信92号発行
  • 「原発をとめた裁判長」上映会報告
  • 三原智子の議会報告会★みんなで話そう会を開催しました
  • 令和7年度予算に関する要望書を提出

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
あなみ育子 元福生市議会議員

アクセス

〒197-0024
福生市牛浜143-1
草間ビル 102号室
TEL: 042-553-0701
FAX: 042-513-0716

Copyright © 福生・生活者ネットワーク All Rights Reserved./

MENU
  • あゆみ
  • 2023政策
  • 参加しませんか
  • お問い合せ
PAGE TOP