2014年2月10日 / 最終更新日 : 2014年2月10日 fussa 食の安全・農業・地産地消 子どもたちにどんな給食がいいですか?市民の声を聞きました 「新給食センターに関する 緊急アンケート」を 昨年12月から1月にかけて行いました。 福生市は、子どもたちにどのような給食を提供すればよいか、さまざまな年代の市民のみんさまから意見をいただき、参考にさせていただきました。 […]
2014年2月1日 / 最終更新日 : 2014年2月1日 fussa 食の安全・農業・地産地消 子どもたちのために どんな給食にしたいですか? ワークショップ開催 1/25((土)さくら会館にて、福生。生活者ネットメンバーや市民7名が参加し、学校給食につて意見交換するとともに、思いを話し合いました。 ●味覚が育つ調理●素材の味がわかる味つけ●ごはんが基本のメニュー●旬の食材で● […]
2014年1月10日 / 最終更新日 : 2014年1月10日 fussa 子育て・教育 若者の自立を支援 拝島の若者サポステ視察報告 新しく拝島駅そばにできた「若者サポステ」に行ってきました。 「サポステって何ですか?」 厚生労働省認定事業 地域若者サポートステーション事業 のことです。15歳~39歳までの、仕事に就いていないなどの 働くことに […]
2013年12月1日 / 最終更新日 : 2013年12月1日 fussa 食の安全・農業・地産地消 新給食センターについてヒアリングに行きました 現在、小学校の給食を作っている市内2つの給食センターが、老朽化のため建て替えられることになりました。市は、数年前から建設地を検討していましたが、予定地として福東グランド近くの国有地を、無償で借り受けることに決定しました。 […]
2013年11月22日 / 最終更新日 : 2013年11月22日 fussa トピックス 晩のおかずを考えるように社会の問題を考える!漫才師おしどり 悲惨な原発事故から3年近く経つのに、未だ事故は収束していないどころか、汚染が広がっています。被爆の危険にさらされている住民や事故現場で働く人たちもたくさんいます。それなのに、かわらない世の中に、 時々気持ちが落ち込み […]
2013年11月22日 / 最終更新日 : 2013年11月22日 fussa 環境・エネルギー・ゴミ 大量浪費社会からゴミゼロ社会へ「2R学習会」報告10/29 Recycle(リサイクル)よりも大切なのはReduce(リデュース)まず減らすReuse(リユース)くり返し使う 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク事務局の中井八千代さんを講師にゴミ問題についての学習会を開催 […]